本文へスキップ

     News from the principal

R5 1学期
6/7 校歌 音楽集会
 
 体育館での本格的な音楽集会が行われました。2年前にコロナが下火だった時を見計らって、中庭での校歌の音楽集会が行われた記憶がありますが、体育館での本格的な音楽集会はきっと4年ぶりになるのではないかと思います。
 全校生徒の歌声を聴いていると熱いものがこみ上げてきそうになりました。最後に学芸委員長が全校に向かって講評した言葉の一つ一つが心に迫るものでした。「後ろで歌っていて、全校の声が重なってくる様子が厚くなっていき、それは偉大だと思いました」等々、歌い終わっての生の講評だからこそ、感動する一言一言でした。
 音楽集会の最後に通した校歌の動画ファイルをUpします。容量が多いので、Wi-Fiのある環境でお開きください。
ここをクリックりてください。

6/6 北信大会 壮行会
 先週金曜日に北信大会の壮行会が行われました。以下はそこでお話しした一部です。
 〜皆さんに一つの言葉を紹介します。「克己」(こっき)」と読みます。武道場にある卓球部の旗や昇降口にある石碑にもこの言葉が記されています。意味は「自分自身に打ち勝つ」ということです。自分自身に打ち勝つことは、皆さんが今まで取り組んできた日頃の練習や努力の積み重ねによって成し遂げられるものです。今まで自らの頑張りに自信を持ってください。緊張する自分や弱気になってしまう、あきらめそうになる自分自身に打ち勝ち、悔いのないように戦ってきてきてください。
 応援歌第2 歌います。
 ♪「はてなき大空 くまなく晴れて もえるアカシア そよ風薫る
   鍛えし体 あふれる力 になう栄光 輝く勝利 墨坂 墨坂 我らの誉れ」〜

6/5 プール掃除
 先週水曜日にプール掃除が行われました。水泳学習は6月下旬から始まります。天候にも恵まれ、太陽の照り返しを受けながら、体育の先生と生徒達で藻がついた側面、底面、側溝等をブラシで一生懸命こすって、きれいにしてもらいました。1年生の生徒は中学のプールの深さに驚きながらも、中学校での水泳学習を楽しみにしている様子でした。
 こうしたご苦労や思いに応えながら、安全第一に実りのある水泳学習にしていってくれることを願っています。

6/2 大雨に対する対応 ありがとうございました
 市内の小中学校一斉の給食後の下校にご対応いただき、ありがとうございました。今日は中体連の北信大会へ向けての壮行会が計画されていました。予定通りなら6校時に行う予定でしたが、急遽日程を変更して4校時に実施しました。そうした急な対応でしたが、選手や応援団、吹奏楽部員は、2校時休みを使い、ユニフォームへの着替え、楽器や応援用具等の搬入を手際よく行い、4校時も予定通りに壮行会が実施できました。
 明日の陸上競技から北信大会が始まります。予定通りに行われることを願います。
 
6/1 部活動応援ポスター

 6月の本大会が近づいてきました。昨日は金曜日に行われる「壮行会」に向けての応援練習のための全校集会が行われました。声出しも解禁され、各学年ともに大きな歌声やかけ声が響いていました。
 また、大会が近づいてきた各部活動への応援という意味で、美術部が「各部応援ポスター」を制作してくれました。そのポスターが今週、昇降口から教室等に向かう廊下に展示されました。それぞれのポスターに足を止めて観賞している姿がみられます。美術部からの応援エールを受け、各部活動、各自が悔いのない本番を迎えて欲しいと願っています。 

5/31 1学年 食育講演会
  月曜日の6校時、栄養教諭の先生に1学年の食育講演会を行っていただきました。「中学生の食生活について〜あなたはあなたの食べたものでできている You are what You eat!〜」と題して、@1食の積み重ね A須坂市の中学生の実態 Bスポーツ栄養 C皆さんが夢をつかむために という構成での講演会でした。
 後半、「B君は、授業に集中したい!疲れない身体にしたい!身長を伸ばしたい!部活も勉強も頑張りたい!と思っています。あなたならなんとアドバイスしますか?近くの人と話し合って、これをしたらいいという方法を考えて発表しましょう」というワークショップがありました。「牛乳をしっかり飲む」「とにかくよく寝て、よく食べる」等々の発言がありました。
 1年生は中学に入学して2ヶ月。部活動も本格的に始まり、身体が疲れてきている頃かと思います。この講演会を参考にして、食を始めとした自らの生活を見つめ直して、健康な生活を自ら作っていって欲しいと思います。
 
5/30 前期人権教育月間導入集会

 先週の金曜日に、前期人権教育月間導入集会が行われました。私は終日、飯田へ出張だったため不在でしたが、教頭先生が毎日職員向けに発出している文章に、集会の様子が記されていましたので、それを掲載します。
 〜意見発表・ディスカッションでは、アンケート結果を見ての感想、いじめをなくすためにどうすればよいかの意見が、活発に出されました。3年生の発言が多かったのですが、1,2年生からも挙手があり、それをできるだけ拾い上げようとして、全校でつくりあげる集会にしようという意思が感じられました。
 先生方の動き方も、「人権」の集会にふさわしいものであったと思います。生徒たちが意見を記入したり、意見交換をしたりしているときには、生徒の列に入り、共に考える先生方がたくさんいらっしゃいました。けがのために床に座れない生徒のためにはパイプ椅子が用意されていました。また、その生徒が意見記入時にとても書きにくそうにしていたのですが、全体の進行に携わっていた先生が、すかさずその子たちのためにバインダーを渡して下さっていました。そんな先生方の動き、心づかいが本校の人権学習の土台をつくっているのだと思います。これから、先生方が、生徒たちとどのような学習を進めていくのか楽しみです。〜

5/29 小中連絡会
 先週の木曜日に小中連絡が本校で開催され、1年生の小学校時の担任の先生方にご来校いただき、授業を参観していただいたり、1学年職員との懇談をしていただいたりしました。ありがとうございました。
 私は出張があり授業参観だけしか参加できなかったのですが、1年生はどの教室でも3月まで生活を共にされた担任の先生の姿をそわそわしながら探している様子がありました。目と目が合ったり、手を振り合ったり姿もあり、元気で新たな生活に向かっていることを確かめているようでした。
 懇談会の資料には、多くの教科で入学後の1年生のよさが記されていました。学習への切り替えがいい、課題への取組が熱心、反応がいい、共に学習しようとする姿勢がある、よく歌える、色々なことに興味を持てる、メリハリがある、話を聴こうとする姿勢がいい、積極的に活動に取り組める、膝付き四回がけ清掃・無言清掃にしっかり取り組んでいる、よく食べる生徒、残食を出さないように努力しようと頑張っている姿、挨拶・返事ができ時間や決まりを守ろうとする意識が高い・・・等々です。
 こうした小学校生活で育まれたよい姿を、中学校生活でもさらに伸ばしていきたいと思います。

5/25 部活動の部長会の自律

 
 昨日から、部長会の生徒が輪番で、部活動終了後の完全下校5分前に完全下校を知らせ、速やかに校舎外に出て下校することを促すアナウンス放送を始めました。それと同時に各活動場所毎に当番部活が決められており、当番の部長はその場で下校を促し、下校に間に合わなかった部活動名をチェック表に記入するというものです。そのチェック表で下校時刻に間に合わなかった部活動には、チェック表から転記された「警告書」が、部長会名で顧問の先生へ届けられるという仕組みのようです。
 各部長達はこの活動を意欲的に受け止めていて、部活動で大切にしている「時を守る」意識を全ての部活動で大切にしていこうとしています。
 ICT推進局もそうですが、こうした生徒の自律的な活動が、さらに広がることを期待します。

5/22 前期人権教育月間

今日から前期人権教育月間が始まりました。各学年のカリキュラム(全校:身近な差別・学級作り、1年:障がい者に対する差別、2年:ハンセン病患者に対する差別、3年:エイズに対する差別や偏見、志望校を選ぶにあたって大切なこと)に沿って、各学級4時間の人権に関わる学習を行います。
 また、人権委員会が主催する全校での「人権集会」が、導入とまとめの2回開かれます。さらに、人権委員会の通年の活動として、毎週月曜日のお昼の放送や人権黒板で紹介される「人権標語」があります。今週の標語は、3年生女子が作った「みんなでね 仲良くしよう 一つの輪」です。
 この月間での具体的な学習を通して、人権意識を高め、人権感覚をさらに磨き、自らの行動につなげて欲しいと思います。

5/19 中間テスト そして次へ・・・
 昨日、1学期中間テストが終了しました。5月とは思えない気温上昇のもと、5校時にはエアコンを稼働して行われました。
 1年生の教室では、まだ学習範囲が少ないこともあり、テスト時間が余っている様子もちらほら見受けられましたが、できることはやったという姿がありました。2年生のある生徒は下校時に教科担任を見つけるなり「先生、がんばった。よかったよ。ありがとう。」と駆け寄っていく姿がありました。3年生の多くはすっきりした顔つきで、昇降口から部活動に急いで向かう姿が印象的でした。次は北信大会ですね。悔いの残らない取組に期待します。
 
5/17 春花壇パンジー もう一頑張り

 今日は朝から情報番組では全国的な気温上昇が伝えられましたが、予報通り夏を感じさせるモワッとした熱い空気が校舎内にも入り込んできました。
 そうした中ではありましたが、5校時終了後に委員会活動が行われ、緑化委員会は短い時間の中で学校入り口花壇の草取りをしてくれていました。植えてある花はパンジーです。冬から春にかけての花ですが、苗が良かったのか、肥料の入れ方が良かったのか、植え方が良かったのか、水やりが良かったのか、きっとその全てだと思いますが、今年のパンジーは一株が結構大きく生長し、学校の入り口花壇をいっぱいに黄や青色で美しく飾ってくれています。
 緑化委員会曰く「そろそろ夏花壇の花を定植する準備をしないといけないのですが、パンジーに最後のひと頑張りをしてもらっています」ということです。思い返せば、昨年12月の寒い日にこのパンジーを定植してくれた緑化委員会とスズラン学級の生徒達の姿を思い出します(最初の写真は昨年12月の定植直後の写真です)。ありがとうございます。

5/16 Advance Time
今年度初めての「Advance Time」(定期テスト前の自学自習の時間)が、今週月、火、水と実施されています。昨日は急な雷雨のため下校時刻を20分遅らせ、雷雲の過ぎるのを待ちました。そのために、Advance Time自体も20分延長という形になりました。
 係から出された教室掲示用のプリントには「1学期中間テストまであと10日になりました。テストに向けて計画的に学習は進んでいますか?今年度もテスト前に以下のようにアドバンス・タイムを実施します。各教室で自習を行う人も、別室で先生に質問をする人も、それぞれ有意義な時間になるようにしましょう。」と書かれていました。
 こうした働きかけや学級担任・教科担任等からの声がけを経て、多くの生徒が「Advance Time」に臨んでいます。2年生は質問を想定した場所は図書館でしたが、希望者が多く、隣の第2理科室も開放して対応しました。
 こうした取組が一人一人の自律的な家庭学習へとつながっていくことを期待しています。

5/12 部活動と中間テスト
 1年生の本入部を経て、部活動の活動時間も年度最長期間に入り、完全下校時刻は18:45になりました。運動系の部活動はいよいよ本大会が間近に迫ってきています。6/3の北信陸上を皮切りに毎週土日に各競技毎に北信大会の日程が組まれ、球技関係の県大会をかけた最終日程は6/24,25となっています。県大会日程は7/1の県陸上を始めに、球技の多くは最終7/15,16,17になります。
 一方、来週の木曜日は1学期中間テストがあり、月から水まではテスト勉強期間ということでAdvanceタイムがあり、部活動はありません。1年生は大型連休前にフォーサイト手帳にテスト計画を綿密に立てていました。テストに向かうときはテスト勉強にサッと切り替え、テスト明けの来週木曜日からは再び部活動に全集中する。それが墨中生の「立て心よ 行け私よ」です。メリハリをつけ、やる時はやる心構えで立ち向かっていって欲しいと思います。
 2年生の日記からです。
「〇〇中と練習試合がありました。課題が見つけられて良い練習になったのでよかったです。」
「中間テストまで1ヶ月を切っていて、毎日コツコツと勉強に励んでいますが、一つ一つの単元が難しいのでこれからもテスト勉強に励んでいきたいです。」

5/9 生徒総会
 春の生徒会定期総会が4年ぶりに全校一堂に会して、全校生徒が歌う生の生徒会歌で始まりました。感慨深いものを感じました。また、議案書はクラウド上にUpされているので、全校がタブレットPCを持参しました。役員の凜とした姿を始めとして、事前質問を含めた全校の総会に臨む姿勢が大変立派でした。
 今年度の生徒会スローガン「Focus 〜全員に焦点を 全校で生徒会を〜」。Focusを辞書で調べると、「名詞」で「焦点、中心、的」の他に、動詞もあり「〔注意・関心などを〕集中させる、〜に注目[着目]する、[〜に〕重点的に取り組む等の意味がありました。
 「生徒会が、執行部が一人一人に焦点を合わせる」と言う意味もあると思いますがが、「全校生徒一人一人が、○○に焦点を合わせる。重点的に取り組む。自分の注意関心を〇〇に集中させる」ということでもあると思います。 
 それは例えば重点活動である3つのことに「生徒会が」「役員が」だけでなく、「全校生徒一人一人が」フォーカスするということです。
 ◆「自分と校舎を磨く無言清掃」時間への意識を変え、清掃の時間で校舎を磨くと共に自分の心も磨く「心も磨く」と  はどういうことか、一人一人がぜひそこにフォーカスして欲しい。
 ◆「他人のためにできること VS活動」JRC登録式で確認した、世界のため、周りの人のため「気づき、考え、実  行する」にフォーカスして欲しい。
 ◆「世界と自分の架け橋」SDGs 一昨年度から継続ですが、ふるさと須坂や墨坂中の毎日の生活の中から、身近な課  題に気づき、それを解決していく具体的な行動(会長さんが1号議案の説明で丁寧に説明してくれ、大変わかりやす  かったです)、世界的な課題の解決へとつながっている。世界に眼を向けながら、自分の生き方にフォーカスして欲  しい。
 議案書の各委員会内容、全で読ませて頂きました。スローガンを始め、各委員会の目標と特に力を入れたいことそれぞれに特徴・個性あり、今年度の生徒会の意欲ややる気が伝わってきました。アフターコロナの今年、本当の自治、本物の主体性、創造性が試されるし、必要になってきます。コロナ以前の4年前の活動を知らないからこそできることもあるはず。全校の英知を結集してアフターコロナ元年の墨坂中学校生徒会を創っていって欲しい。
 会長、副会長を中心にした執行部、そしてそれを支える3年生全てに、アフターコロナ元年、墨中生徒会 本当の「自治」の先導役を期待します。

5/2 5月 生徒会目標

昨日の朝、いつものように生徒昇降口で朝の挨拶をしていると、生徒会の書記の生徒が大柱に掲示してある「生徒会だより4月号」を取り外しに来ました。その生徒に尋ねてみると、この後5月号を早速掲示するということでした。昨日は5月1日です。5月号の掲示が、月初めの日に間に合うようにと、着々と準備を進めてきた生徒会役員の素晴らしさを感じました。
 今月の生徒会目標は「慎始敬終」という四字熟語です。意味は「物事を、最初から最後まで気を抜かず、手抜きもせずにやり通すこと」だそうです。5月中旬に実施される今年度初めての「定期テスト(1学期中間)」を意識しての目標のようです。
 5連休になります。新緑が美しい過ごしやすい季節です。緊張の中での新年度が始まり1ヶ月になります。疲れもたまっていることでしょう。ぜひ休むときは心身共にゆっくり休み、英気を養って連休明けに備えましょう。事故やケガのない連休にしましょう。

5/1 初めての参観日

先週金曜日の今年度初めての授業参観、学年学級PTA、そしてPTA総会にご来校いただきありがとうございました。
 コロナ禍の3年間は、その時々の感染状況に応じながら参集等の方法をかえてきました。今年度は受付場所での職員配置をやめました。昨年度も参集して実施させていただきましたが、今年度は昨年度より授業参観にご来校いただいた人数も多く、生徒もさらに張り切って学んでいました。PTA総会については昨年度の約3倍くらいの保護者の皆様にご参加いただきました。重ねて感謝申し上げます。本年度のPTA役員さんにとっても、事前準備等を丁寧に行っていただいての本番であります。やはり大勢のご参加をいただくことで、緊張の中にも手応えややり甲斐を多く感じている様子が見受けられました。役員の皆様、お疲れ様でした。
 連休明けにはコロナの法的な分類も5類に引き下げられます。様々な行事や活動が徐々にコロナ前の状況に戻ってくることが予想されます。保護者の皆様には今後ともご来校いただき、本校の教育活動やPTA活動にご協力を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。 
 
4/28 クラス総合 
 
 昨日の木曜日の午後5・6時間目は「アカシアの時間」(総合的な学習の時間)でした。2年生のいくつかのクラスは「クラス総合」としての活動を行っていました。
 あるクラスは、南校舎南側の土地の開墾を始めていて、耕したところに牛糞等の堆肥も入れていました。百々川沿いのアカシア等を伐採していただき明るく見通しが良くなった場所は、陽当たりも良くなり作物を栽培するには好条件になっています。そのクラスはその開墾地に農作物を栽培する他に、雑木を伐採した所に「ひまわり」の種を、秋には菜の花の種をまく構想があるそうです。教室では数名がひまわりや菜の花についてタブレットで調べていました。
 もう一つのクラスは、ハーブ茶やヨモギ茶をよりおいしくしたいという活動やピタゴラ装置に取り組んでいました。また、他のクラスの学級通信にも「クラス総合」のことが掲載されていました。そのクラスは「須坂市の魅力をロゴにして外部に発信しよう」という活動からスタートしたようです。生徒の日記です。「須坂市の有名なところを考えてロゴの案を考えました。須坂市は有名な観光スポットなどがたくさんあったのでびっくりしました。○組の野菜のロゴなども考えていって一緒に商売したいと思いました。」
 さらにスズラン学級では生活単元学習として、学校にある既存の植木鉢への装飾をしていました。普通の植木鉢に趣ができ、販売活動でたくさん買っていただけそうです。今後の参観日等で販売がありますので、ぜひご購入ください。
 各クラス、まずは楽しい活動になることを願っています

4/27 避難訓練
 あいにくの雨で校庭への避難はできませんでしたが、体育館への避難という形で、今年度最初の避難訓練が行われました。全校が素早く無言で避難を完了することができました。
 指導してくださった消防署の一人の方は本校の卒業生ということで、「自分の中学時代よりも、はるかに静かに落ち着いて騒がず乱さずできていて素晴らしかった。学校も含めて自分の地域のハザードマップを確認しておくことが大切」という講評をいただきました。
 今回は火災想定の避難訓練でしたので、泥棒と違って火災は全てを失ってしまうものなので火遊びや生徒だけでの焚き火等は絶対に行わないこと、県内中学生の痛ましい水難事故が起きたことを踏まえて河川敷にはむやみに近づかないこと、先生方の鬼気迫る報告の声と態度や生徒の真剣な姿を例に挙げて「訓練は本番(万が一の事態が起こったとき)のように真剣に行動する。万が一の事態が起こったときは、訓練の時のように落ち着いて行動する」ことを全校で確認しました。

4/25 1年生 仮入部
先週までの1年生の部活動見学期間を経て、今週から仮入部が始まりました。昨日、各部活動の様子を見に行くと、自己紹介、ラケットの握り方、ドリブル、ランニング、パス、イラスト描き、楽器の音出し、発声練習、活動説明等々、丁寧に、親切に2、3年生が1年生に関わっている姿が見られました。来週の5/1(月)まで、4日間の仮入部期間を経て、連休明けの5/8(月)に本入部となります。1年生の男子に尋ねると「小学校では水泳をやっていたけど、中学ではどこかの部活動に入るつもりです。いくつか仮入部して決めます」と話してくれました。
 部活動の地域移行に向けた市の協議会が2年間をかけて始まる中、今後過渡期を迎えていく部活動ですが、単なる勝ち負けだけではない多くのことを学んでいって欲しいと思います。

4/24 生徒会活動 一歩ずつ

 
 本部会が作成した「生徒会便り 4月号」が、今年度は拡大版として生徒昇降口に大柱に掲示されています。毎月の月目標とその意味が記され、今月は新年度の始まりにあたり、それぞれの学年に向けたメッセージが掲載されています。
 また、先週金曜日、今年度初めてのJRC委員会による「VS活動」がありました。クラスや学年で参加率に差があるようですが、今後さらに参加率が上がっていくような工夫をしてくれることでしょう。
 生活安全委員会は毎朝昇降口に立ち、挨拶当番を行っています。今日は1年生の当番の声が大きく、それに呼応した元気のいい1年生の「おはようございます」が響いていて、とても気持ちがよかったです。
 各委員会が一歩ずつ前へ進んでいます。
 
4/21 年度をまたいだ宿題

 昨年度2月の新入生対象の「中学校説明会」。ここ3年、コロナ禍のために新入生の来校が叶わず、動画をDVDで届けた年もありましたが、昨年度は新入生と保護者の皆様が一堂に会して説明会を行うことができました(残念ながら授業参観はできませんでしたが、今年度はこのままだとできることでしょう)。そこでの校長の話の中で、ある宿題を出しました(統計をもとにしたジャンケンで勝つためにの出し方の理由)。その宿題の答えを考え「入学してきたら校長室へ来て答えを説明してください」と3年間同じ宿題を出してきました。先週、3年目にして初めて正解の説明を校長室に話にきてくれた3人の男子が現れました。大変、嬉しかったです。
 余談で些細なことですが、昨年度の3年生173名の顔と名前は全て覚えることができました。今年度もまずは全ての3年生の顔と名前を覚えることを自身の課題としています。修学旅行のバス等で一緒だった一つのクラスについては、その課題をクリアーできました。1年生も少しずつ覚えたいと思っています。校長室に来てくれた3人の男子をまず覚えることができました。そうした点でもありがたく思います。 

4/19 視界が開け「明るくなった」
 
  学校敷地の南側、百々川右岸の土手下に、鬱蒼としたアカシアを始めとした雑木が繁っていました。また校庭西側には、かなり丈が伸びたポプラが聳えていました。いずれも何年も経つうちに伸び放題伸び、日光を遮ったり、落ち葉等が近隣に舞ったりして、少なからず良くない影響を及ぼしていました。
 樹木の扱いについては様々なご意見があろうかと思いますが、今回、近隣等への様々な影響を考慮の上、伐採や剪定をさせていただきました。アカシアは生命力の強い樹木ですので根は生きていますし、ポプラも枯れることはないと思います。
 南校舎南側と校庭西側の視界が開け、見通しがよくなり、開放感と言っていいのか、開かれた感じがあります。生徒達も「景色が明るくなった気がする」と言っていました。ご理解いただきたいと思います。
4/18 修学旅行に行ってきました

 先週、4年ぶりに、当初計画通りの4月実施の日程で「奈良京都 2泊3日」の修学旅行が行われました。今年の3年生は1年次に予定されていた「妙高自然体験学習」は中止になった学年であり、中学校での宿泊行事は初めての経験でした。
 3日間の行程の中で、実際に見ること聞くことでしか得られない古都の見学場所での感動を語っている姿、係活動を責任を持って行っている姿、友を気遣う姿、ガイドさんの話を真剣に聞き反応する姿、時間をしっかりと守る姿、気持ちの良い挨拶ができる姿、靴やスリッパがきちんと揃っている姿等々、多くの素晴らしい姿を見ることができました。
 3学年は始まったばかりで。こうした姿から今年度の3学年に対する期待がさらに大きくなりました。
4/12 初めての委員会

 昨日、今年度初めての生徒会委員会活動が行われました。1,2年生は月火の2日間で委員を決めて臨んだ初委員会でした。各委員会とも正副委員長が中心になり進行していましたが、3月までとの違いがその雰囲気や姿勢からも感じられました。いよいよ最上級生となり、自らが引っ張っていかなければならないという自覚と意欲が満ちていました。また、1、2年生を含めた委員の自己紹介と抱負も、それぞれがその委員会の活動内容を理解した上で、自らの目標等を語っている姿が多かったです。
 活動場所へ行っての実地の活動説明でも、3年生がテキパキと指示を出している姿とそれに呼応して真剣に聞き、自らが実践できるようにするぞという1、2年生の姿があり、頼もしさを感じました。
 明日から3年生は奈良京都への修学旅行です。月曜日まで3年生がいない間、今日の委員会活動がいかされて、1、2年生が生徒会活動をきちんと進めてくれることでしょう。宜しくお願いします。
4/11 交通安全教室

 自分の命は自分で守るためには知識と経験が必要。「死角」「内輪差」「停止距離」について実演を交えて学ばせてもらいました。改めて、交通安全支援センターの方々に感謝です。ありがとうございました。
3つのこと、話します。というより、生徒の皆さんにでひ実行して欲しいこと3つです。
 JAF(日本自動車連盟)の調査によると、「歩行者のいる信号機のない横断歩道での車の一時停止率」、昨年2022年のは全国平均が39.8%(前年より9.2%改善)です。全国でもっとも高かったのは長野県の82.9%で断トツで7年連続全国1位、ちなみに2位は兵庫県64.7%、もっとも低かったのは○○県で20.9%です。なぜ、長野県はこの調査で1位なのか?
 私の持論です。渡っている途中もしくは渡り終わった後、小中学生はしっかりお辞儀をして感謝の気持ちをあらわす場面が多いです。ドライバーもいい気持ちになって、横断歩道には気をつけるし、また、止まってあげたくなります。
 そこで、横断歩道 学校入り口の横断歩道。手を挙げるなどして、しっかりと渡ることをドライバーに意思表示し、目で合図してアイコンタクトをとり、左右の車が止まったのを確認してから渡り始める。そしてお礼のお辞儀を渡りながらや渡り終えた後等でする。
 2つ目、学校の入り口の通行の仕方確認です。横断歩道の位置の関係上、次のようにすることの確認です。登校時は横断歩道を渡ったら、そのまま入り口の左側(花壇側)を通行。下校時は入り口の右側(花壇側)を通ってそのまま横断歩道を渡ることは、約束です。
 3つ目、学校の決まりにも明記されている「自転車のヘルメット必ず着用」。自転車乗車中の死亡率は、ヘルメット着用している時よりもしていない時の方が約2.6倍も高い。それは自転車事故死亡者の約6割が頭部に致命傷を負っているためです。こうしたことを受けてこの4/1から、改正道路交通法が施行され、すべての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されました。つまり、ヘルメットをかぶらないのは、校則違反だけでなく、法律違反なのです。以上 3点、約束しましょう。
4/10 対面式


 先週金曜日に対面式、生徒会説明会がありりました。そこで話した内容です。

 今、生徒会主催の対面式等が行われました。昨日、入学式はありましたが、この対面式で本当に1年生2,3年生が出会ったことを実感した人も多いでしょう。
 1年生の皆さんは対面式って何やるの?と思った人も多いのではないでしょうか。1年前、それぞれの小学校で1年生に小学校生活についてわかってもらえるように、6年生として企画運営してきた「1年生を迎える会」を思い出した人もいるかな?対面式はその会の中学校版ですね。1年生を迎える会もきっといろんな工夫をしたことと思いますが、今日の3年生が実施してくれた対面式はどうでしかたか?きっと、中学生のパワーや大きさ、すごさを感じたのではないでしょうか。生徒会の役員をはじめとした3年生の皆さん、素晴しい会をありがとうございました。

 3年生。返事をしましょう。
学校の顔です。学校そのものです。どこに出て行っても墨坂中学校の看板を背負って頑張ってもらうことになります。今日の対面式、入学式の準備もみんなで進めてもらいました。感謝です。心を合わせることを一つの形でやります。3年生いいですか。私が「さんはい」と言いますので、1回だけ手を叩きます。やってみます。

 2年生。返事をしましょう。学校の柱です。部活動でも生徒会活動でも大切なのは3年生が学校の顔として引っ張り、2年生が柱としてそれを支えてくれることです。2年生がしっかりしている学校は倒れません。2年生も心を合わせますよ。2年生は2回です。

 1年生。返事をしましょう。学校の土台でもありますし、宝です。宝だからみんながきっと大事にしてくれます。早く中学校生活に慣れるために、2、3年生のいいところをいっぱい真似しましょう。困ったことがあったら2、3年生にたくさん質問しましょう。そして、その大事にされたり、教えてもらったお礼として、自分で考え、自分で行動していきましょう。1年生も心を合わせますよ。1年生は一番若いので3回です。

 去年はやらなかったことをやります。先生方も含めて、全校でいきます。「タタタンタン」です。
♪「自主の精神育てつつ 築く我らの生徒会」(生徒会歌)
1年生を加えて、今年1年間の墨坂中学校生徒会活動が素晴らしいものとなるよう期待します。
 
4/7 朝 昇降口で

 朝、いつものように昇降口で生徒の皆さんと朝の挨拶を交わしました。3年生は来週に迫った奈良京都への修学旅行の荷物検査のために、ボストンバッグ等を持って早めに登校する生徒が多かったです。1年生は今年から市内4中学校そろって変更になった通学カバンを背負って登校しました。新しいカバンの背負い心地を尋ねると、「具合がいいです」という返事を返してくれた生徒が多かったです。中には全ての教科書が入っているのでしょか、「重い」と言っていく生徒もいました。2年生は「2年生 おはよう」と挨拶をしたら、2人の女子が通り過ぎてから「そっかー 2年生なんだ」とつぶやく声が聞こえ、なんとも微笑ましかったです。
 そうこうしていたら、2年生の男子3人が私の隣に来て、一緒に並んで挨拶をしてくれました。そこにクラスメートだと思われる女子生徒が登校し、その3人に向かって「アルバイトしているの?」と声をかけ、すかさず「○万円で」と返していました。・・・あくまでもボランティアです。嬉しい限りです。

4/6 令和5年度墨坂中学校 入学式

 
 桜が満開に咲き誇り、校歌に歌われている「川の瀬音」にも柔らかさを感じる季節を迎えました。この佳き日に、須坂市長様始め、四年ぶりに多くのご来賓の皆様のご臨席を賜り、ここに令和五年度墨坂中学校の入学式を挙行できますことは、新入生はもとより教職員、在校生にとりましても大きな喜びでございます。心から厚く御礼申し上げます。
また、在校生も同じく四年ぶりに一堂に会することができ、同じ場で同じ空気を吸って、心待ちにしていた新入生の入学を祝福してくれています。
 一四二名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。皆さんの目は希望に光り輝いていますね。どの人の顔も引き締まって「よし、やるぞ」という気迫に満ちあふれていて、頼もしい限りです。
 さて、墨坂中学校の学校教育目標は「立て心よ 行け私よ」です。この目標になり二年目を迎えます。改めてそこに込められた意味を説明します。新入生は今日ここに墨坂中学校に入学しました。今、皆さんには夢や目標がありまね。きっと、中学に入学することをきっかけに新たな目標を持ったり、将来の夢に向かってさらに頑張っていこうとする気持ちが高まったりしているのではないでしょうか。

(中略)

 保護者の皆様、本日はお子様のご入学おめでとうございます。中学校の制服に身を包んだお子様の姿に感慨もひとしおのことと思います。同時に多感な時期を迎えるお子様の気持ちをどのように受け止め、導いていくのか、不安も感じながらの今日の入学式ではないかと思います。
 私たち教職員一同、心を一つにして、お子様の成長を願い、労を惜しまない覚悟でおります。人生の中で最も変化の激しいこの時期は、家庭、地域、学校の三者がともに手を携え、見守り支援していくことがこれまで以上に大切となります。三者それぞれが声をかけ、目をかけ、手をかけ、心をかけていきましょう。
 今日の入学式は、それを互いに確かめ合う日でもあるかと思います。共にそのことを誓い合うと共に、ご多用の中をご臨席いただきご光彩を添えていただきましたご来賓の皆様、そして保護者の皆様に、感謝と今後益々のご指導ご協力をお願い申し上げて、式辞とさせていただきます。

【1学期始業式】
(前略)
 最後に「他者関係力」に関わってのことです。464人という大勢の仲間がこの墨坂中学校で学び、生活をします。464人一人一人がそれぞれの個性をもっています。具体的に言えば、外見や性格、考え方など、様々な違いがあります。皆さんはこれまで、しっかりと人権について学んできているのでわかっていることだと思いますが、「みんなちがって、みんないい」です。お互いがそれぞれのちがいを尊重し、認め合っていくことを大切にしていってください。具体的には、そうした違いについて、友達を傷つけたり、悲しい思いをさせる、差別するような言葉や行動をしないこと、つまり周りの友達を大切にすることを1年の始まりに私と約束をしましょう。

 今日から、墨坂中学校の1学期が始まります。先生方も、「生徒の皆さんと一緒に生活し、授業ができて楽しかった」と思える様に、精一杯がんばります。
生徒464名、先生方47名、総勢511名。「立て心よ 行け私よ」を合い言葉に、一緒に頑張っていきましょう。